途中「やちよ」に寄った後に、本日の目的地「房総風土記の丘」に到着。
ここを選んだ理由は駐車場代無料で無料ゾーンと有料ゾーンがあり、
有料ゾーンでも入場料300円と安かったからだ。(爆)
無料ゾーンは古墳が殆どなので、入場料を払い有料ゾーンに入ることにしました。
中はまるでタイムスリップしたかように昔の町並みである。
映画村の張りぼてとは違って、2階には展示品があり靴を脱いで上がることが出来る。
また色々な体験が出来るようになっているようです。
![]() |
妻「日頃の恨み、謀反よ!」 夫「殿に太刀を向けるとは何たる無礼!返り討ちにしたる!」 |
![]() |
妻「すきあり!」 夫「ぎょえー」 |
![]() |
妻「とどめ!」 夫「やられたー」 |
![]() |
夫「道連れじゃー」 妻「あ〜れ〜」 |
![]() |
夫「やっぱり平和が一番じゃのぉ」 妻「そうねぇ」 |
9時に起床しパンとコーヒーで朝食をとり出発。
道の駅「つどいの郷むつざわ」「たけゆらの里おおたき」に寄り亀山湖へ。
亀山湖に向かう途中の国道465号は狭い。トンネルの手前には高さ制限3.5の標識。
国道なのに3.8が確保されてない。その次のトンネルには高さ制限3.4の標識。
おいおい、この後もトンネルのたびに10センチ下がるんじゃないだろうなと焦ったが無事亀山湖に到着。
ここでのお目当ては昨日めざましテレビで紹介された「たきしま」である。
お昼時は過ぎているので大丈夫だろうなんて思っていたのだが、店の前に客が並んでいる。
お店に聞いてみると、ご飯が無くなり炊いているので1時間近く待つという。(汗)
そんなに待ってられない。また今度平日に来るとしよう。
買い物と水の補給を済ませ、宿泊予定の「おおつの里」向かいます。
このとき一回町に出るのをやめて県道88号線から県道185号線経由で行ったのですがこれが大失敗。
県道88号線から県道185号線に曲がる所に看板があるのだが、どこが入り口かわからず行き過ぎてしまう。
Uターンして戻ると逆側にも看板がある。本当にこれが道路なのかという道である。
しかしちゃんと看板が出ているのだから、すぐにちゃんとした道になるだろうと突入していく。
行けども行けどもかなり狭い道である。狭いだけでなく上部は木の枝がせりだしている。
Uターンできるような場所は全く無い上、既に1キロ以上走っていてひたすらバックするのも大変なので後戻りも非現実的。
そんなこと思っているうちに、とうとう屋根にあたる枝が多くなる。最徐行してもガリガリ屋根から音がする。
後ろで妻が「あー、せっかくのキャンピングカーがボロボロの傷だらけになる!」と叫んでいる。
泣きたいのはこっちである。(爆)
それでも「ルーフレールとベントカバーがついているから大丈夫!」と意味のわからないことを言いながら突き進む。
たいした距離で無いのに1時間くらいかかって、ようやく広い道に出た。するとすぐに「おおつの里」があり一安心。
車を停めたら懐中電灯を持って屋根に登って点検。良かった、被害ゼロである。
しかし、急がばまわれとはまさしくこのことである。
朝起きると天気予報どおり雨が降ってました。朝食は昨日買ったまほろばポークで生姜焼きです。
物産展で買ったキノコも卵と一緒に炒めました。食事が済んだら道の駅を散策。
昨日は暗くて気が付かなかったのですが、「おおつの里」には大きなお花畑がありました。
入口には飲用に適しているかはわかりませんが、水が汲めるところがあります。
花摘みは有料ですが入場だけなら無料です。屋根とビニールハウスの全天候型なので雨でも大丈夫。
ハウス内は花の香り漂い、とても気持ちが良いです。千葉といえば落花生ですが、どうやらビワも有名みたいです。
妻がビワの果肉入りソフトクリームを食べたいと駄々を捏ねます。
そんな可愛い妻に負け2人で食べることにしました。(爆)
次に立寄ったのが道の駅「富楽里とみやま」。
ここはハイウェイオアシスにもなっていて高速道路からもアクセスできます。
1階が道の駅で2階はPAとなっています。
2階には惣菜屋があり、好きなものだけが食べられます。
もちろん持ち帰りもOKなので、車内でおかずとすることも出来ます。